Contents
障害年金における「日常生活状況」の重要性とは?
障害年金の受給可否や等級を決める際、単に診断名や症状の有無だけでなく、実際の日常生活にどれだけ支障が出ているかが非常に重視されます。特に、精神疾患や内部疾患などでは、客観的な数値だけでなく、「日常生活状況」が大きな判断材料になります。
この「日常生活状況」は、点数評価(スコア化)されることがあり、結果として1級・2級・3級の等級に大きく影響します。
日常生活の評価項目とは?
障害年金の審査では、以下のような7つの主要な生活機能が評価対象になります。これは主に精神疾患や知的障害、発達障害などのケースで使われる考え方です。
【評価される主な7項目】
- 1食事
- 2身辺の清潔保持
- 3金銭管理と買い物
- 4通院と服薬
- 5他人との意思伝達および対人関係
- 6身辺の安全保持及び危機対応
- 7社会性
各項目ごとに、(1)~(4)点(できる~全くできない)の点数がつけられ、その平均点が4点に近いほど、日常生活への影響が大きいと判断されます。
点数評価の仕組みとは?
障害年金の精神疾患・発達障害・知的障害に関しては、下記のような図からその等級が判断されます。
その中で、重要となってくるのが、日常生活の評価項目と程度の点数です。
判定平均が日常生活の評価項目を指し、程度が下記の項目を指します。
例えば、日常生活の評価項目の、7項目の平均点が2.5点以上3.0点未満であり、程度に関して、「(4)日常生活における身のまわりのことも、多くの援助が必要」出会った場合、障害年金2級または3級に該当する可能性があります
※これはあくまで目安であり、実際の認定は医師の診断書や申立書との総合判断となります。
診断書と日常生活状況の整合性が重要
障害年金の審査では、「診断書」に記載された日常生活能力の判定と、「本人が作成した病歴・就労状況等申立書」の内容に矛盾があると、審査側が疑念を持つ可能性があります。
たとえば、診断書では「常に援助が必要」と書かれているのに、申立書では「自分で買い物や外出ができる」と記載しているような場合、信頼性に疑問が生じてしまうのです。
そのため、医師との事前の共有や、申立書の内容の一貫性が非常に重要です。
日常生活状況で見られる具体的なポイント
審査では、「○○ができるか」ではなく、「○○ができないか」「どれだけ支障があるか」という視点で見られます。たとえば以下のような点です。
- 入浴や着替えをひとりで行うことが困難
- 食事の準備や摂取に支障がある
- 薬を飲み忘れる/服薬管理ができない
- 金銭管理ができず、浪費や未払いがある
- 通院できない/外出に支援が必要
- 他者との意思疎通が難しく、トラブルが多い
- 引きこもりがちで、日中活動がほとんどない
これらが複数該当し、継続的に支障が出ていると、点数も高く(=支障が重いと評価される)なります。
主治医に正確な生活状況を伝えることが鍵
多くの方が見落としがちなのが、医師に自分の生活状況を正確に伝えられていないことです。
医師は診察時間内で限られた情報しか得られないため、受診時に困っている具体例を簡潔に伝えることが重要です。例えば:
- 「入浴は週1回程度で、家族の声かけが必要です」
- 「通院の準備ができず、毎回母に支度してもらっています」
- 「日中はほとんど横になっており、家事などはまったくしていません」
このような具体的な生活の場面を、簡潔に伝えることで、医師の診断書にも実態が反映されやすくなります。
日常生活状況の点数で不利にならないために
① 申立書は「できないこと」を中心に書く
審査では「どれだけ困っているか」が評価されるため、遠慮せずに支障のある場面を中心に記載しましょう。
② 美化しすぎない
「自分でなんとかしています」と書きたくなる気持ちはわかりますが、現実の困りごとを正確に伝えなければ、受給できない可能性もあります。
③ 専門家に見てもらう
申立書や診断書の内容が適切か不安な方は、障害年金専門の社会保険労務士に相談することで、状況に合ったサポートを受けられます。
社会保険労務士に相談するメリット
- 自分の生活状況がどの程度の等級に相当するのか、客観的に判断できる
- 医師への伝え方のアドバイスがもらえる
- 申立書の作成や添削をしてもらえる
- 診断書のチェックや病院とのやり取りもサポートしてくれる
障害年金の審査において、生活状況の伝え方ひとつで結果が大きく変わることがあります。プロの力を借りることで、受給の可能性を高めることができます。
まとめ
障害年金の審査では、「病名」ではなく日常生活でどれだけ困っているかが最も重視されます。そしてその困りごとは「点数化」され、等級に大きく影響します。
生活に支障があるにも関わらず、それが正確に伝わっていないと、受給が難しくなってしまうことも。少しでも不安がある方は、早めに専門家へ相談し、確実な申請を目指しましょう。
まずは一度、お気軽にご相談ください。
障害年金とは

「障害年金」とは、公的な年金の1つで、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度です。障害者のための特別な手当と勘違いされている人もいますが、実は老齢年金と同じ公的年金です。
障害年金はきちんと保険料を納めている方の権利ですので、
障害年金を受け取っていないということは、65歳になっても年金を受け取っていないようなものです。
障害年金を受け取れる方は必ず申請することをお勧めいたします。
障害年金の基礎知識についてはこちら
障害年金でもらえる金額についてはこちら
対象となる傷病について
障害年金を受け取れるかどうか知りたい方は「かんたん!受給判定」をご利用ください。

いろいろな傷病を併発している場合など、実に様々な症状があります。
自分で判断できない場合は、専門家にご相談ください。
当事務所に相談するメリット
当事務所では、障害年金の無料相談を実施しております。
お電話での相談や、実際にお会いしての面談までは完全無料でご対応いたします。
障害年金の申請について、不安な方はお気軽にお問い合わせください。
また、有料での障害年金の申請代行も承っております。
ご自身での申請が難しい方は当事務所の申請代行サポートをご利用ください。
申請代行を依頼する際のサポート費用はこちら
社労士に依頼するメリット
①労力
体調が悪い方、働いている方にとっては障害年金の申請はなかなか大変な作業です。
社労士に依頼することで治療に専念できます。
②スピード
自分で申請すると半年ほど申請にかかってしまう場合もあります。
プロなら約3カ月で申請が可能です。
受給できるタイミングがその分早くなります。
➂受給可能性
障害年金の申請にはいくつかハードルがあり、本来受給できる方が不支給になってしまうことも…
プロならそのハードルを乗り越えることもできます。

Lineでのご相談
Lineでのご相談も承っていおります。お気軽にお問い合わせください。

ご相談いただく前にチェック
下記条件に一つでも当てはまる方は、障害年金の無料相談の対象外となります。
お問合せの前にご確認をお願い致します。
①年齢が65歳以上の方はこちら>> ②生活保護を受給中の方はこちら>> ③以下の方は年金事務所へお問合せ下さい ・年金事務所の書類に関する質問 ・老齢年金についてご相談されたい方 ・既に受給中の方 |
投稿者プロフィール

-
当事務所では横浜市を中心に神奈川県全域で障害年金に関する幅広いサポート依頼に対応しております。
当事務所は1990年に横浜で事業を開始し、相談件数は6000件を超える、相談者からの信頼の厚い事務所です。
相談者にとって最大限のお手伝いができるよう、精一杯取り組みますので、具体的な障害年金に関するご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
最新の投稿
- 2025年9月14日コラム配偶者がいる場合の障害年金はどうなる?加算の有無や申請時の注意点を解説
- 2025年9月14日コラム障害年金の「日常生活状況」とは?点数評価の仕組みと等級への影響を解説!
- 2025年9月13日コラム精神疾患で障害年金2級はどんな状態?認定基準と申請のポイントを詳しく解説
- 2025年9月12日コラム障害年金はいつまで受け取れる?支給期間と更新のポイントをわかりやすく解説