Contents
30代男性
病名:広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害
結果:障害基礎 2級(事後重症請求、約79万円受給)
<依頼者の状況>
就労移行支援事業所での障害年金説明会をきっかけに、お電話にてお問い合わせをいただきました。その後、オンラインでの面談にてご相談を承りました。
ご本人は、出生時や幼少期に発達の問題を指摘されることはなく、静かな性格ながらも突発的な行動が見られたり、マイルールへのこだわりが強い様子が見受けられました。小学校では普通学級に在籍し、授業についていくことはできたものの、忘れ物や提出物の未提出が多く、整理整頓や集団行動が苦手で、対人関係にも困難がありました。
中学に進学後は環境に馴染めず不登校に。希死念慮が現れるなど精神的にも不安定になり、高校も不登校のまま中退。その後、引きこもりの生活を送りながら、何度か就職や職業訓練に挑戦するも、ミスや人間関係の不安から長続きせず、短期間で退職を繰り返しました。
発達特性に加えて気分の落ち込み、不安、焦燥感などのうつ症状も強く、就労・生活ともに安定せず、引きこもり状態が続きました。
30代になり、知人や家族の勧めで職業訓練校や若者サポートステーションに相談を始め、心理検査を経て発達障害の傾向があることを指摘されました。その後、専門の医療機関を受診し、広汎性発達障害およびADHDと診断。発達障害プログラムに参加しながら定期的な通院・服薬治療を開始されました。
しかし、生活リズムの乱れや対人不安は強く、就労移行支援事業所への通所も安定せず、午後から・オンライン対応などの配慮を受けながらの通所がやっとの状態。現在も家族の援助を受けながら、少しずつ通所と自己理解に取り組んでおられます。
<受任から申請まで>
初診医療機関にはカルテが残っており、スムーズに「受診状況等証明書」を取得できました。
診断書については、現在通院中の医療機関に依頼。就労移行支援事業所での状況や日常生活での支障など、客観的な資料を添えて依頼したことで、実態に即した記載が得られました。
病歴・就労状況等申立書の作成では、記憶が曖昧な時期も多くありましたが、本人の丁寧なヒアリングとご家族の協力により、成育歴・不登校・引きこもり・就労失敗の経緯を時系列で整理。生活リズムの乱れ、希死念慮、就労上の困難、対人緊張、家庭内での援助状況などを具体的に記載しました。
その他、必要な書類を揃え、年金事務所へ請求いたしました。
<結果>
審査の結果、障害基礎年金2級として認定されました。
発達障害とうつ症状が複合的に影響している場合、学歴や職歴に波があったり、就労が短期間で終わるなどの特徴が見られますが、丁寧に状況を整理し、実態に即した内容で申請することで、障害年金が認められる可能性は十分にあります。
「昔の通院記録がない」「働いたことがあるが長続きしない」などで不安を感じている方も、まずは一度ご相談ください。
無料相談のお申込みはこちら
ご入力いただいたメールアドレスに、自動返信メールが送られます。
10分ほど待ってもメールが届かない場合は、お使いのメールソフトの「迷惑メールフォルダ」に入っている可能性があります。
あるいは届いたメールを誤って削除してしまい「ゴミ箱」に入っている可能性もあります。
自動返信メールが届かない場合は「迷惑メールフォルダ」「ゴミ箱」の中をご確認ください。解決しない場合は大変お手数ですが045-321-2218にお電話ください。
※ご入力のメールアドレスを今一度ご確認下さい。
宜しければ「この内容で送信する」ボタンをクリックして送信して下さい。
お電話でのお問合せは TEL : 045-321-2218 まで。お気軽にお問合せ下さい。
※お問い合わせ内容によりましては返答に少々お時間を頂く場合が御座います。
投稿者プロフィール

-
当事務所では横浜市を中心に神奈川県全域で障害年金に関する幅広いサポート依頼に対応しております。
当事務所は1990年に横浜で事業を開始し、相談件数は6000件を超える、相談者からの信頼の厚い事務所です。
相談者にとって最大限のお手伝いができるよう、精一杯取り組みますので、具体的な障害年金に関するご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。